三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【育児】娘がつぶやいた一言に懺悔と反省

こんにちは!

さえこです。

 

 

子育て中の皆さん、

 

一日にどのくらいお子さんと向き合って遊んでいますか?

 

 

 今日は、昼間娘(4歳)に言われた一言が、夜になっても頭から離れません。

 

 

最近機嫌が悪いことが多い娘。

癇癪を起すこともあれば、大きい声で文句を言って周りに当たり散らすこともしばしば。

うーん…

きっと何か不満があるのかと思い、今日

「最近怒っている姿をよく見るんだけど、何か悲しいことあった?」

と聞くと、

「お母さん、キッチンにいる時間が長くてなかなか遊んでくれない。」

と…!!

 

ドキッとして一瞬時が止まったようでした。

そんなに寂しい思いをさせていたのかと思うと、申し訳ない気持ちと悲しみが込み上げてきました。

楽しい夏休みなはずなのに…

そんなに寂しい思いをさせていたなんて。

 

夜娘の眠る姿を見て泣けてきました。

 

1日の流れを振り返ってみますと、確かに「ながら育児」が多いんですよね。

 

夕飯の支度をしている時はEテレに頼り、

お風呂から出たら、旦那が子供と遊んでいる間に次の日の準備をし、

子供が通信講座のワークをやる時は洗濯物を畳みながら横から口をはさむ…

  

f:id:saekko:20190820215243j:plain

冒頭に戻りますが、皆さんは、平日自宅で子供と遊びに没頭する時間って一体どのくらいありますか?

 

私はおそらく平日は1時間もないと思います。

 

「ちょっと、待っててね。これが終わってからね。」

 

このセリフを何回も繰り返しています。

きっと、仕事を開始したら子供と過ごす時間はもっと短くなると思います。

 

子供と向かい合って遊ぶ時間

家事をする時間

ってしっかり決まってたらいいんでしょうけどその線引きがなかなか難しいんですよね。

 

遊びに出掛けてしまえば、家のことは出来ないし子供と向かい合えるんですが、家の中だとなかなか思うようにはいかない現状です。

寂しい思いはさせない為に家での過ごし方も考えなくてはいけませんね。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

【ブログ】150記事を超えました!~今後の目標や課題~

こんにちは!

さえこです。

 

開始当初は、ほぼ毎日更新していたこのブログ。

最近更新頻度はめっきり少なくなってきていますが、気づいたら

150記事更新していました!

 

f:id:saekko:20190304123422j:plain

 

三日坊主の私が…なんとここまで

 

文才のないこのブログを読んで下さる皆様、そしてはてなスターやはてなブックマークを付けて下さる方々、本当にありがとうございます。

毎日励みになっています。

 

実際ここまで来るまで、かなり紆余曲折ありました。

ちなみに100記事到達の記事がこちらです。

 

www.saeko-bouzu.com

 先ずは文章を書くという作業にとにかく慣れること。

そして継続すること。

 

そして先月訪れた、気持ちの低迷期。

 

www.saeko-bouzu.com

「 ブログは1年続けるのが難しい」

ということを身に沁みました。

書く内容が毎日ポンポンと浮かんでくるわけでもなく、

 

読みに来てくださる方の役に立つ情報…

役に立つ情報…

役に立つ情報…

書けない!!

今回も自分の感想で終わってしまった!

ということが何度もありました。

そして、文章表現力はなかなか磨かれていきません。

ライターさん、一体どうしたら、続きが読みたくなるような文章が書けるのでしょうか?

 

そんな中来月からは、仕事や息子の幼稚園が開始します。

家事育児、仕事、そしてこのブログ…

最初は難しいかもしれませんが、リライトと新規記事更新を続けていきたいと思います。

あくまで今後の目標は

「細く長く!!」

です。

今後は保育士試験の内容以外にも、新人保育士としての仕事奮闘記も書いていきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

【子どものケガ】腕が動かせない?!子どもに多い肘内障とは?

こんにちは!

さえこです。

 

夏休みも中盤に差し掛かり、子供達の興奮もおさまらない今日この頃…。

 

息子がケガをしました。

しかも夜に。

 

寝る前にはしゃいでいた子供達。

息子がベッドの上で、転倒しました。

そんなに激しく転んだ感じではありませんでしたが、どうやら腕からついてしまった様子。

泣き方も明らかにいつもと違います。

そして左腕をかばっている様子。

その日は泣き疲れて眠ってしまったので様子を見ることにしましたが、寝返りを打つたびに腕を押さえて泣き出し、翌朝も動かすと痛いようでしたので整形外科に行くことにしました。

 

診断結果は

肘内障

とのこと。

 

実は長女もこの肘内障になったことがありました。

 

 

 

肘内障とは? 

 俗に言う、肘が抜けた状態です。

親が子供と手をつないでいで歩いている時、子供が転びそうになったのでとっさに手を引っ張ったら、急に子供が泣いて手を動かさなくなった、というのが最も典型的な起こり方で、肘の関節の亜脱臼の状態です。

歩きはじめから5歳くらいまでの子供で、とくに1歳から3歳の幼児に最も多く起こります。子供は突然泣きだし、痛めた腕を使おうとしなくなり、また触れられることを嫌がります。腕は麻痺をしたようにだらりと垂れ、内側を向いたようになります。

 

f:id:saekko:20190812224729p:plain

治療法や回復期間は?

自然に治ることもあるようですが、徒手整復を行って治すことが一般的です。

肘を曲げながらひねるとカチッというクリック音がし正常に戻るようです。

私にはこのクリック音というのは聞こえませんでしたが、先生曰く、手応えがあり確認できるそうです。

施術自体はほんの数秒で完了です。

 

自分で行おうとすると、傷つけてしまったりして危険なので必ず専門医に施術してもらいましょう。

しっかりとはまると、すぐに元通りに動かせるようになります。

 

その他の注意点

この肘内障は、腕を引っ張って生じることが圧倒的に多いようですが、息子のように転んだ拍子に生じることもあるそうです。

そして、治療後もしばらくは再発する可能性が高い為、腕を引っ張るなどの行為はしないようにとのことでした。

また、肘内障と思っていても実は骨折していたという場合もあります。

素人判断せずに、必ず専門機関を受診することをお勧めします。

 

最後に

子供って本当にケガが多いですよね。

我が家は、

  • 出かける前の準備時
  • 夕食の前
  • 就寝前

が特に多い気がします。

忙しくてつい目を離している時や、大人がたくさんいて誰かが見ているという安心感が生じてしまっている時は特に注意しなくてはいけませんね。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

【保育士試験】実技試験ではどの科目を選択するべき?それぞれの科目の利点や難しい点を挙げてみました。

こんにちは!

さえこです。

保育士試験に興味がある方、若しくは現在試験対策中の方、実技試験で選択する科目は決まっていますか?

 

保育士試験は

筆記試験

実技試験

で構成されています。

 

筆記試験は全ての科目に合格(特例を除く)しなくてはいけないのですが、

実技試験は3科目の中から2科目選択式です

 

どの科目を選ぶのか悩みますよね・・・。

 

そこで、今日はそれぞれの科目のポイントについて見ていきたいと思います。

 

 

実技試験は何を選択する?それぞれの科目の利点と難しい点

 

音楽表現に関する技術

 

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。

求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

 

f:id:saekko:20190810143519p:plain

 

良い点

  • 課題曲が分かっている為、事前に対策しやすい
  • ピアノなどを演奏できる人にとっては点数を上げやすい

難しい点

  • 2曲練習しなくてはいけない
  • 試験官の見ている前で歌って聴かせるのでかなり緊張する
  • ピアノなどが苦手な人は時間をかけて対策しなくてはいけない

 

 

言語表現に関する技術

 

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、お話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話しを行う。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

良い点

  • 課題が分かっている為、事前に対策しやすい
  • 特別必要な技術はない 

難しい点

  • 試験官の前で話すので、かなり緊張する
  • 3分間という時間間隔が必要

 

造形表現に関する技術

保育の一場面を絵画で表現する。

求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等の描写や色使いなど)ができること。

 

f:id:saekko:20190810143527p:plain

 

良い点

  • 一人ずつ試験を行うわけではないのであまり緊張しない
  • 絵画が得意な人は点数を上げやすい

難しい点

  • 本番にお題が提示される為、当日まで出題内容は分からない
  • 45分以内という時間が短い
  •  絵画が苦手な人は時間をかけて対策しなくてはいけない

 

最後に

 私は、ピアノ演奏に自信がないので言語表現造形表現を選択しましたが、正直造形表現がプレッシャーでした。当日何のお題が出題されるか分からないという点が大きかったですし、練習ではいつも45分ギリギリかオーバーしていました。当日もやはり時間ギリギリでした。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 その点、言語表現は、原稿を作り何度も練習したら本番もそのようにできました。

www.saeko-bouzu.com

 

  

www.saeko-bouzu.com

 

科目毎に利点や難しい点があります。本番に自分の力を精一杯だせる科目を選べると良いですね。

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

 

【夏休み】子供とプールに行く時の持ち物や注意点は?!

こんにちは!

さえこです。

 

子供達の夏のお出かけスポットと言えば

プール

 

こう、毎日暑い日が続くとプールに入りたくなりますよね。

f:id:saekko:20190807213002p:plain

 

「子供達はプールが好きだけど、親である自分は水着が着たくない!!」

という方、

大丈夫です。今はラッシュガードでほぼ隠せます(笑)。

そこで今日は、プールを子供も大人も存分楽しむ為に、子連れでプールに行く時の持ち物や注意点についてみていきたいと思います。

 

 

 

プールに行く時の注意点は⁈

日陰の休憩場所をキープ

屋外プールでしたらこれはとても重要です。土日や夏休みなどの混む時期には開園と同時か少し前には到着するように行き、日陰の休憩場所をキープします。

(※ただし、プールによっては場所取りが禁止されていることもあると思いますのでお気をつけ下さい。)

 

オムツが外れていない子の場合、利用できるかどうか

これも、施設によって異なりますので、事前に確認してしておくべきでしょう。

  • オムツがとれていないと完全NG
  • 水遊び用オムツの上に水着を着用したらOK
  • 水着を着用していたらOK

など様々です。

ただ、オムツが取れていなくてもOKとされていても、衛生的にはどうなんだという声もある現状です。

水遊び用オムツも、おしっこなどを全く通さないわけではなさそうですもんね。

 

お昼はテイクアウトや、空いてる時間に済ませる

プールに限ってではありませんが、混雑の時間を避けて涼しくゆったりと食べたいですよね。我が家はいつも11時頃に食べるようにしています。

 

 

プールに持っていく必需品

f:id:saekko:20190807213326p:plain

水着

水着だけではなく、ラッシュガードもあると強い日差しから肌を守ってくれますね。

浮き輪

 

ゴーグル

 

帽子

 

ビーチサンダル

 

財布

コインロッカーを利用する場合は小銭も持っていきましょう。

 

携帯

 

ジップロック

 お金や携帯電話など、濡らしたくないものを入れるのにお勧めです。

下着、着替え

 水着を着ていく場合は下着を忘れがちなので気をつけましょう!

日焼け止め

 

タオル

バスタオルだけではなくフェイスタオルやハンドタオルなどもあると便利です。

 

お茶などの水分

 

クーラーボックス

 施設によっては持ち込み不可の場合もありますので事前に確認しましょう。

レジャーシート

 布タイプのものは濡れてしまいますので、撥水加工のあるビニール製のものの方が良いでしょう。

 

最後に

 まだまだ続く長い夏休み。

いつもは家で水遊びでもいいですが、たまには家族みんなで大きなプールで楽しんではいかがでしょうか?

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

幼稚園児ママ必見!夏休みも子どもの成長の為に有意義に過ごすには?!

こんにちは!

さえこです。

 

梅雨がようやく空けたと思ったら一気に暑くなりましたね。

ニュースでは毎日のように熱中症情報について報道がされています。

どうぞお気を付け下さい。

 

そして、この時期子ども達は夏休み!

子どもにとってはイベントやお出かけと、とっても楽しみでしょう。

f:id:saekko:20190803223341j:plain

ただ、それを楽しんでいられないのが親。

夏休みって長いんですよね。1ヶ月程なんですが、

 

毎日一緒にいるのでとにかく長い!!

 

昼ご飯も基本毎日準備しなくてはいけません。

我が家は4歳児と2歳児…。

外に連れていく日も多いですが、毎日お出かけしていたら体力と財布がもちません。

だからと言って家でダラダラとDVD鑑賞やゲームとなってしまうと勿体ないですよね。

そこで、今日は実際に我が家が実践している、夏休みの過ごし方をご紹介したいと思います。

 

  

 

 夏休みも子どもの成長の為に有意義に過ごすには?!

 

お菓子やデザート作りを一緒に楽しむ

普段、幼稚園がある日はなかなか一緒にお菓子やデザート作りをする機会がありません。

そこで

子どもと作るので簡単なものとはなりますが、

白玉団子や蒸しパン、そしてこの時期ならではのかき氷を一緒に作ったりします。

 少しくらい失敗しても大丈夫!

子どもは自分が作ったものはとにかく美味しいみたいです。

ちなみに我が家のかき氷機はコレです。

削りの荒さが調整できて、ふわふわのかき氷も作れるので子どもだけではなく大人も大満足です。

 

 

 

 

習い事の体験レッスンに参加する

 娘の友達と一緒に体操教室の体験に出かけました。

友達と一緒ということで娘も大喜び。習うか習わないかは別として、普段しないような動きに興味深々でした。

本当はスイミングの体験も申し込んでみようと思っていましたが娘は行きたくないとのことで断念…。

 

公文や通信講座の体験版をやる

とにかく何かワーク的なものをやりたいと言う子ども達。こどもちゃれんじは受講していますが、たまには気分も変えて違うテキストを!ということで街で配っている公文や英語のお試し版をやっています。

まぁ一瞬で終わってしまいますが、

「これも習いたーい!!」

と。いやいや、もうこどもちゃれんじやってるから費用面で無理ですから…。

 

図書館で本を借りてくる

 我が家はよく利用しますが、夏休みなどの長期休暇は

「30冊借りる」

と目標をたてています。読んでみてあまり子どもの反応が良くないと1、2度読んでおしまいになってしまう本もありますが、お気に入りの本は何度も借りたがります。

私も子どもの頃絵本が好きでした。

絵本の物語もそうですが、挿絵の描写具合や色合を見るのがとても好きで、今でも頭の中に残っています。想像力が膨らみますよね。

 

また、近年子どもの読解力が低下傾向にあると指摘されています。その原因は、

絵本や本を読む機会が減りテレビを観る時間が長くなったから。

文章読解力はこれから学校だけではなく、社会に出てからも必要となってきますので、この時期にもしっかり絵本や本を読んでいってほしいと思います。

 

折り紙を極める

 折り紙は、脳の活性化や空間認識能力を養う遊びとしても知られています。

f:id:saekko:20190803224442j:plain

子どもはもちろんですが、意外に親もハマります。子どもの頃は簡単に折れていたものが、久しぶりに折ってみると、

・・・できない!

そして、一度折っただけでは

・・・覚えられない!!

なんとも不甲斐ない気分になります。

 

最後に

夏休みは

暑い!

長い!!

とにかく子どもが騒がしい!!!

と悩まされることも多いですが、子どもと一緒に様々な体験ができる絶好の期間です。ただ闇雲に過ごすのではなく充実した夏休みを過ごしたいですよね。

残りの夏休みも楽しみながら乗り切りましょう!

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

【保育士試験】まもなく結果通知が届きますね!

こんにちは!

さえこです。

 

いよいよ今週末から前期(実技)試験の結果通知が郵送されますね!

8月3日(土)~8月12日(月)までに届くようです。

f:id:saekko:20190529120426p:plain

 

保育士試験の結果って週末から日程指定されていることが多いんですよね。

土曜日に来なかったら、日曜日も郵便が休みで来なくて次の週に届くのかななど考えながらドキドキしていたことを思い出します。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

また、合格された方は保育士登録を忘れずに行いましょう

 

www.saeko-bouzu.com

 

一人でも多くの方に吉報が届きますように!!

 

本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

 

【保育士試験】児童家庭福祉で頻出の「放課後児童健全育成事業」とは?

こんにちは!

さえこです。

 

共働き家庭などの小学生が利用する「放課後児童健全育成事業」(通称:学童)。この学童も地域によっては希望通り入れず、いわゆる

「待機児童」

「小1の壁」

の問題が深刻化していますよね。

保育士試験でも、この事業内容はよく出題されます!

そこで今日はこの放課後児童健全育成事業について詳しく見ていきたいと思います。

 

 

放課後児童健全育成事業とは?

児童福祉法に基づいて、

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了時等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るもの。

 

今までは、対象は小1~3年生としていましたが、平成27年4月から

小学生に就学している児童に対象が拡大しました。

実際の利用は低学年の児童が多いのですが、高学年でも利用できるようになり、1人で留守番させるのが不安という親としては安心な面もありますよね!

f:id:saekko:20190730230937p:plain

 

 現在の設置数や登録者数

全国      25,328か所

登録児童数 1,234,366人

待機児童数    17,279人

 (※平成30年現在です)

 

実施場所

学校の余裕教室

学校敷地内専用施設

児童館など

 

 

開所日時・時間

原則1年につき250日以上

土日、長期間等は原則1日につき8時間以上

平日、原則1日につき3時間以上

※その地域の労働者の実情を考慮して事業を行う者が定めて良いとされています。

 

放課後児童支援員の資格

 保育士

社会福祉士等

(都道府県知事の行う研修を修了した者)

 

児童の集団人数と職員数

 一つの集団はおおむね40人以下とし、その集団毎に放課後児童支援員を2人以上配置(うち1人を除き補助員でも良い)

 

過去問ではどのように出題された?

 

 平成31年前期(児童家庭福祉)

問11

次の文は、放課後児童健全育成事業の事業内容に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1、1つの支援の単位を構成する児童の数は、おおむね50人以下とする。

2、特別支援学校の小学部の児童は、本事業ではなく放課後等デイサービス事業を利用することとする。

3、本事業の実施主体は、市町村(特別区及び一部事務組合を含む。)とする。

4、放課後児童支援員は、保育士資格や教員免許取得者でなければならない。

5、対象児童は、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校低学年までとする。 

 

 解答と解くポイント

 

1、1つの支援の単位を構成する児童の数はおおむね40人以下なので✕。

2、特別支援学校の児童も放課後児童育成事業を利用できるので✕。

3、実施主体は市町村や社会福祉法人、保護者会などなので〇。

4、放課後児童支援員は保育士以外にも社会福祉士等も可なので✕。

5、対象児童は小1~6年生までなので✕。

 

知識を知っていたらもちろん解ける問題ですが、それ以前に消去法で何択かに絞れたかと思います。

選択肢3は()書きでわざわざ丁寧に漏れがないように付け加えている点から〇を、

選択肢4は(~でなければならない)と断定しているので✕を導きやすかったのではないでしょうか?

 

最後に

待機児童と聞くと、保育園を思い浮かべがちですが、学童でも深刻な問題です。

私の子ども達が通う予定の小学校も希望者が大勢いてすんなり入れないという声も聞いているので、今から心配です。

この「小1の壁」を打破する観点から、厚生労働省と文部科学省の連携のもと平成26年に「放課後子ども総合プラン」が策定されました。

また、次回この放課後子ども総合プランについてもまとめてみたいと思います。

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

暗記は一体なぜ難しいのか~効率よく頭に入れるコツは?!~

こんにちは!

さえこです。

 

試験勉強などをしていく中でどうしても避けて通れないのが

暗記

です。

年を重ねるにつれ難しくなってくる暗記…。なにも勉強だけではありません。

例えば、日頃子どもと一緒にテレビ番組を観ていてどうしても覚えられない登場人物の名前。

子どもの頃は観ているだけで、すんなり頭に入っていった気がするけどなーって思いませんか?

 

 

 

暗記は一体なぜ難しいのか

思い通り暗記ができないのが当たり前なのです。なぜなら、

「人間は忘れる生き物」

なのです。ドイツの心理学者エビングハウスの実験によると、

20分後には42%忘却

1時間後には56%忘却

1日後には74%忘却

とされています。

1時間後には半分以上、そして1日後には7割以上も忘れてしまうんですね。そりゃあ難しいはずです。

 

…良かった、私だけではなくて。

 

何でこんなに、覚えておくことができないんだと嘆いてしまうかもしれませんが、この忘却によって、悲しかった出来事、辛かった思い出も風化されたりします。

「忘れる」ということは暗記には不利かもしれませんが、人間の素晴らしい特権だと思います。このメカニズムがなかったら私はかなり心身ボロボロになっています。

 

暗記をどのように行えば良いのか?

 

寝る前に覚えて朝に復習する

人間の脳は寝ている時に記憶を整理しています。このメカニズムを利用して、覚えたい内容を就寝前に勉強し、目覚めた朝に復習します。この方法を繰り返すことで暗記をより確かなものにしていきます。

このポイントが

  1. 勉強して、すぐ寝る
  2. 質の良い睡眠をとる

ということです。勉強して、いざ布団に入っても、ついスマホを見たり読書したりしていませんか?そうすることによって、違う情報が入ってきたり、せっかく勉強した内容を忘れてしまったりします。そして、脳が記憶を整理し、定着させるには質の良い睡眠(6時間以上)をしっかりととることと言われています。

 

f:id:saekko:20190727223841j:plain

 

アウトプットすることで脳を活性化させる

暗記するというと、教科書や参考書を読んで勉強することにとらわれがちですが、実際それだけでななかなか覚えられません。

目で見たことを口に出して覚えたり

実際に問題を解いてみたりすることで、脳を活性化させ定着しやすくなります。

 

覚える場所を変えてみる

 「勉強は机に向かってするもの」という固定概念はありませんか?

確かに鉛筆などを使って書き込んだり、問題を解く時は机の上でないと難しいのかもしれません。

しかし、

暗記はどこででもできます!

そして場所を変えるというのがなかなか好都合でもあり、

「あの場所で勉強して覚えた内容だ!」と場所と関連付けて覚えてたりするんですよね。

私は実際、保育士試験の勉強はいろいろな場所で行いました。キッチン、トイレ、車での待ち時間…。確かに隙間時間での暗記となりましたが、その問題を見ると、頭の中で記憶していた場所の情景も浮かび、思い出したりするんですよね。

 

頭の中でイメージ(絵)やエピソードにしながら覚える

上述しました通り、文字だけ眺めていても覚えるのは困難です。

人物だったら顔、出来事や事件名だったらその様子をイメージして覚えると頭に残りやすいのです。

 

他の人も巻き込んで覚える

暗記することに飽きてしまった時に私はこれが効果絶大でした。

家族や友達に問題を出してもらうことは、1人でひたすら暗記していた私にとって新鮮で、気分転換にもなりました。そして、違う視点から問題を出してもらえるので、「そこ、分かっていると思って勉強を省いてた!」

など新しい発見があったりします。

 

最後に

「覚えなくてはいけない 」と肩に力を入れて暗記しようとするとなかなか頭に入らずに何度も何度も勉強しなくてはいけないはめになります。

楽しみながら覚えたり、場所を変えてリフレッシュしながら暗記することで効率的になるかもしれませんね。

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

 

 

【保育士試験】合格率からみる難易度~実際に勉強して感じた「2つの壁」と「合格しやすい3つの点」~

こんにちは!

さえこです。

 

保育士試験に興味があり、勉強を始めようか悩んでいる方、試験勉強を始める前にまず気になるのが難易度合格率ではないでしょうか?

 

そこで今日は保育士試験の合格率と共に、実際に私が勉強していく中で感じた難しい点、合格しやすい点をまとめてみました。

 

 

 

保育士試験の合格率は?

例年1~2割程度となっています。

決して高くはありません。

この数字だけ見ると受験することをためらってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、難関かと言われると、決してそうではなく、

しっかりと対策をすれば一発合格も十分可能かと思います。

 

保育士試験の難易度とその理由は?

 私も独学で勉強を始める前にいろいろとネットの口コミで調べました。

そこでよく目にしたのが「予想以上に難易度が高い」という言葉。果たしてなぜでしょうか?

 

受験科目の多さ、範囲の広さの壁

確かにこれは想像以上でした。

筆記試験(9科目)

保育の心理学

保育の原理

児童家庭福祉

社会福祉

教育原理

社会的養護

子どもの保健

子どもの食と栄養

保育実習理論

実技試験(3科目中2科目選択)

音楽表現

造形表現

言語表現

まず、何よりも

 

科目名が全て覚えられるのか不安でした。

 

これ、ありすぎでしょ…。

でも、保育士養成学校で学ぶ方達はこれくらい学んできているということですよね。

 

そして、科目によって難易度や範囲の広さに差があります。

何度か過去の記事で書いてきましたが、社会福祉の範囲と言ったらもう…。この科目だけにどのくらい勉強時間を要したか計り知れません。

 

私は勉強期間はおよそ9ヶ月でしたが、この勉強期間でもかなり不安でした。たまに3ヶ月や1ヶ月で合格という人を見ますが相当効率の良い方か、高い頭脳をお持ちの方かと思います。

 

 

ニコイチ科目の壁

このニコイチ制度、

正直廃止して頂きたい…。

他の科目は20問中12問(6割)正解すれば合格なのですが、「教育原理」と「社会的養護」に関してはそれぞれ10問で6問正解しなくてはいけません。

そして、

どちらか一科目5問以下正解だと、もう一方の科目も再受験しなくてはいけません。

個人的にこの「教育原理」がかなり曲者で、テキストに載って内容が容赦なく出題されるんですよね。

 

4問しか落とせないのに!!

 

このニコイチ科目はとてもプレッシャーでした。

f:id:saekko:20190723230109j:plain

 

もちろんある、保育士試験の合格のしやすさ

保育士試験の難関な点を幾つか述べてしまいましたが、逆に、合格しやすい点を順に見ていきたいと思います。

 

〇✕の組み合わせ問題が多いので消去法が使える

保育士(筆記)試験は記述式ではなく全て選択式です。

そして問題の多くを占めるのが〇✕の組み合わせを選択する問題なんですよね。これは、つまり全ての問題の解答が解けなくても消去法が使用できるという何とも好都合なんですよね。

また、記述式でないということは、学生の時の受験勉強のように人名の漢字なども一字一句覚えなくても大丈夫です。

 

 試験が年に2回あるということ、合格科目は3年間持ち越し可能なこと

 

 以前は年に1回のみでしたが、平成28年から2回となりました。

保育士試験は合格した科目は3年間持ち越し可能なので、要は

 

6回チャンスがある

 

ということですよね。

1度に全ての科目の勉強をするのが難しいという方は、始めから何度か分けて受験するということもできます。

(※ただし、何科目受験するにしても受験料は変わらず同額ですのでお気をつけ下さい!)

 

 

f:id:saekko:20190520220114j:plain

実技試験は比較的合格率が高いこと

筆記試験の合格率は低いのですが、それと比べ実技試験の合格率は8~9割と高めです。どうにか筆記試験を踏ん張れば、ゴールはもう少しなんですよね。

だからといって甘く見考えていると、試験本番で時間切れになったり、上手くパフォーマンスできなかったりしますので、実技試験も対策はしっかりとしましょう。

 

 最後に

 いかがでしたでしょうか?

一度の試験での合格率だけ見てしまうと受験を躊躇ってしまうかもしれませんが、受験チャンスが何回かあるという点で資格取得しやすくなってきたんですよね。

保育士不足問題を解消しようと国も必死ですが、試験の範囲を減らしたり難易度を下げるということはできないので試験回数を増やしているのかなと思います。

 

保育士試験を受けようと考えている方の少しでも参考になれば幸いです。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

【ブログ】継続7ヶ月~気持ちの低迷期~

こんにちは!

さえこです。

 

この「三日坊主主婦♡さえこ」ブログですが、開設してから7ヶ月が経とうとしています。いつも読んで下さる皆さまに支えられています。本当にありがとうございます!

今日は、ブログ継続について現状や課題について書きたいと思います。

 

 

 

ブログ更新7ヶ月の現状

 

記事総数143記事

(新規記事12記事)

でした。

 

明らかにペースが落ちました!!

 

最初の頃は毎日更新していたのに、次第に2~3日に一回更新となっていまいました…。リライトに時間をかけているということもありますが、一度この更新ペースとなってしまうともう最初の頃にはなかなか戻せないんですよね。

 毎日新しい記事を更新し続ける方は本当に尊敬します。

f:id:saekko:20190222224933j:plain

 

今月の反省点

今月はブログに対して少しモチベーションが下がってしまいました。気持ちが就職活動やPTA活動に流れていきブログが二の次になってしまったように感じます。気持ちが下がると、内容のある記事が書けなかったり、1つの記事を書くのに必要以上に時間がかかってしまいます。

保育士試験の勉強の時のように隙間時間を上手く活用!!

…とはなかなか出来ず、夜にダラダラとパソコンに向かっているだけの時間が何度かありました。つい他の事が気になってネットサーフィンしてしまい、気付いたら就寝時間とか。

そして今月は子ども達と寝落ちすることも多かったです。

 

集中力

強い意志

どこ行ったーーー??!!

もともとあまりないですが…。

  

ブログ7ヶ月目のpvの傾向

 pvはというと、先月と比べて微増でした。あまり更新しなかったから減少するかと思っていたので少し意外です。

ただ、それでもなかなか10,000pv/月に到達できずにいます。

 

ブログ運営は難しい…。

 

今後の課題

少しネガティブな内容になってしまい申し訳ございません。

 一度楽な習慣を身に付けてしまうとなかなか元に戻せないんですよね。当時はブログ更新が日課となっていたはずなのに…。

ブログへのモチベーションが下がってしまった結果、記事の量や質が下がってしまったことにも一因があるのかとも思います。

「毎月そんなこと書いてるじゃん!!」

と突っ込まれそうですが、気分のアップダウンを乗り越えながら来月も続けていけたらと思います。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【保育士試験】社会福祉で出題される「民生委員」「児童委員」「主任児童委員」とは?

こんにちは!

さえこです。

 

今日は保育士試験「社会福祉」で出題される

民生委員

児童委員

主任児童委員

について見ていきたいと思います。

 

地域で活躍する、「民生委員」とは皆さんご存知ですか?

私は、民生委員の方とは、地域の子育てサロンや、赤ちゃん訪問などでお会いする機会がありましたが、それ以前はどのような活動をしているのか全く知りませんでした。

 

 

 

民生委員、児童委員、主任児童委員とは?

民生委員

 民生委員法に規定される、住民に最も近い立場で子どもから高齢者まで様々な相談に応じたり援助をしてくれる、非常勤の地方公務員(民間奉仕者)です。

都道府県知事の推薦によって厚生労働大臣が委嘱するもので任期は3年(再任可)です。

(※都道府県知事と厚生労働大臣が逆にならないようしっかりと覚えましょう!)

平成30年3月現在での定数は約230000人程です。

また、児童福祉法に基づく「児童委員」も兼ねています

 

児童委員

 児童委員は、地域の子ども達が安心して暮らせるように、子ども達を見守ったり、妊産婦などの相談や援助を行っています。

 

主任児童委員

 児童に関する相談や支援を専門的に担当します。関係機関と民生委員・児童委員とのつなぎ役としてネットワーク作りも行います。

また、厚生労働大臣が児童委員のうちから主任児童委員を指名します

f:id:saekko:20190718223036p:plain

 

民生委員の歴史

民生委員の原点となったのが

1917年 済世顧問制度

1918年 方面委員制度

です。

済世顧問制度

岡山県知事の笠井信一によって創案された貧民救済制度です。貧困者の調査や相談などを行いました。民生委員制度のはじまりとされています。

 

方面委員制度

大阪知事の林市蔵小河滋次郎によって創案されました。複数の方面(地域)に分け生活状況の調査や相談などを行いました。

 

 過去問ではどのように出題された?

 

平成29年後期「社会福祉」

 

問9 次の文は、民生委員、児童委員、主任児童委員に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。

B 児童委員は、「児童福祉法」に基づき担当区域内の児童や妊産婦について、福祉の増進を図るために活動を行っている。

C 民生委員、児童委員、主任児童委員の総数は、2014年(平成26)年度末現在、およそ45万人である。

D 主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整や児童委員の活動に対する援助・協力を行うことを職務としている。

 

※選択肢の組み合わせは省略しています。

A 民生委員の説明なので〇。

B 児童委員の業務内容なので〇。

C 人数の問題は難しいですが約23万人なので✕。

D 主任児童委員の業務内容なので〇。

 

となります。

正解できましたでしょうか?

 

最後に

社会福祉は他の科目と比べてもダントツで範囲が広いんですよね。

保育士試験と関係があるのか疑問になるような内容も多いのですが、日々生活する中で知っておいて良かった!と思える知識も多いのではないでしょうか?

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

【幼児教育】ピアノはいつから始めるのが良いの?実際に3歳から始めた娘の様子と成果。

こんにちは!

さえこです。

 

お子様がいらっしゃる方、習い事はどのタイミングで始めたら良いか、そしてどういったものが楽しんで長く続けられるかなど考えていらっしゃいませんか?

 

現在我が家の4歳の娘はピアノ教室に通い1年が経ちました。

週に1回、30分です。

習わせる時はまだ3歳では早いのではないかなど悩みましたが、実際に楽しんでレッスンに通う娘をみると習わせて良かったと感じています。

そこで、今日は我が家の娘が実際に習っているピアノ教室のレッスンの様子や成果について書きたいと思います。

 

 

娘にピアノを習わせようと思ったきっかけ

 音楽やダンスが大好きな娘に自分で演奏する楽しさを感じてほしかった

娘は音楽やダンスが大好きです。車中や家、散歩中どこでも歌っています。そして生活発表会や運動会では誰よりも大きな声で歌いたいというやる気。

自分で演奏できるようになったら、もっと楽しいんじゃないかと思いました。

 

私が子どもの頃、ピアノが弾ける友達が羨ましかった

子どもの頃(現在進行形)ピアノが弾けなかった私は、弾ける友達がとても羨ましかったのです。合唱コンクールで颯爽と演奏している様子はとても魅力的でした。鳥肌がたつ程上手だったことを覚えています。その子は受験勉強もある中でとても努力をしていたのだと思います。

f:id:saekko:20190715130332j:plain

  

両手を同時に使うピアノで右脳と左脳を活性化させられる

「目で楽譜を読み、左右の手それぞれで別の動きをし、耳でその音楽を聴く」

ピアノを演奏する人は当たり前のように行っているのかもしれませんが、この一連の動作が右脳と左脳を活性化しバランス良く発達していくのです。

大人の(中年の)私がいざ弾こうとすると左右の手違う動きなんてできません!!

ピアノ教室の先生曰く、

「ピアノ演奏は子どもの今だからこそ上達できる。私達の年齢だと毎日弾き、維持することで精一杯。」

だそうです。

そして耳の成長は3歳頃~7歳頃までに完成すると言われていて、しっかりと練習すれば絶対音感も身につくと言われています。

「 音楽を聞いて、すぐに音階を理解しピアノで演奏できる」

そんな技術すごすぎる・・・。

 

ピアノ教室での実際のレッスン内容と子どもの反応

  • ピアノを使って個別に練習と指導
  • 音楽に合わせてリトミック
  • 音符や休符などのカードを使って自分で音楽を作る
  • コード当てゲーム

ピアノ教室に通った経験がない私にとっては、レッスン時間は常にピアノの演奏の練習をしているイメージでしたがこの年齢ではそうでないことが多いようです。音楽を聴きながらリトミック式に体を動かしたり音符カードを使用してゲーム感覚で音楽を作ったりしています。

娘やその友達はというと、後者の方が活き活きと行っている気がします。

 

ピアノを楽しんでもらうために我が家が実践していること

リビングにピアノを置く

案外効果大なのがこちら。子供部屋に置いておくとなかなか弾く機会が少なくなってしまいます。リビングに置くことで、ご飯を食べた後に少し弾き、おもちゃで遊ぶ感覚でも少し弾きと自然とピアノに触れる時間が増えました!

 

親が楽しんで演奏する

私はピアノが初心者で全くと言って弾けませんので娘と同じ課題曲の練習をしています。親である私が楽しそうに歌いながら弾いていると娘もやりたいと言うのでこちらも良い効果かと思います。

 

無理やり練習させない

これが案外難しいんですよね。もう既に弾ける曲を弾いて楽しむのも良いんですが、実際に練習してほしい曲などは弾かないこともしばしば。無理やり練習させてピアノ自体を嫌いになってしまっても困ります。

 

ピアノを習わせて大変な点

発表会前は、練習に力を入れなくてはいけない

今まさにこの壁にぶつかっています。

発表会を間近に控えていてまだ課題点はたくさんあります。本人がやる気のある時にすかさず練習しているのですが、平日は幼稚園の後は遊びに行きたいとなるし、夕方は私もバタバタしてしまうしでなかなか思い通りに時間がとれなかったりします。

 

短いレッスン時間での送り迎え

娘のピアノのレッスン時間は30分です。その間に息子を連れて送って、すぐお迎えに行って…とピアノの日の夕方は少しバタバタしてしまいます。近くなので、小学生になったら自分で通ってくれないかなぁと思ってしまいます。

  

果たして1年間ピアノを習った成果は?

  • 簡単な曲なら、両手を使って演奏できるようになった
  • 幼稚園のピアニカ演奏で習うものは比較的容易に演奏できる
  • 弾きたい曲は自分で執行錯誤して音程を探すようになった

 正直ここまで成果がでるとは思っていませんでした!!

子どもの吸収力の速さに脱帽です。

 

最後に

今月末に初めての発表会を控え、本人はよく分かっていませんが大勢の前で演奏するということで楽しみにしています。可愛いドレスが着れるのも女の子の特権ですね。

ただ、子どもだけではなく親も緊張します。

 

いかがでしたでしょうか?

お子様にピアノを習わせようか悩んでいるという方の少しでも参考になれば幸いです。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

【保育士試験】「子どもの食と栄養」で出題された「こ食」。あなたの家は大丈夫ですか?

こんにちは!

さえこです。

 

最近、子どもや高齢者の食生活で問題視されている「こ食」。

皆さんはご存知でしょうか?

この「こ食」の問題は平成30年後期保育士試験で出題されました。

私はというと…

 

見事に間違えました。

 

子ども食と栄養の第一問目がこちらだったので完全に出鼻をくじかれました。

 

今回はその「こ食」について見ていきたいと思います。

 

 

 

 

 「こ食」とは?

 

 食生活の環境が変わってきたり、栄養バランスのとれていない現代問題視されているのが様々な「こ食」です。

「生活習慣病を患う子どもが増えている」ということが最近の社会問題の一つに挙がっています。

それでは、それぞれの「こ食」の意味を順に見ていきたいと思います。

f:id:saekko:20190712125902j:plain

孤(こ)食

家族が不在の食事でひとりでとる孤独な食事

固(こ)食

 自分の好きなものしか食べないこと

 個(こ)食

家族がそれぞれ違うものを食べること 

子(こ)食

大人が不在で子どもだけで食べること  

小(こ)食

食べる量が少ないこと 

粉(こ)食

パンやパスタなど粉から作られたものばかり好んで食べること 

濃(こ)食

濃い味付けのものを好んで食べること

 

 過去問ではどのように出題された?

 

問1 次の文は、子どもの食生活の現状と課題に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 「孤食」は、食事を一人で食べることをいう。

B 「個食」は、家族が同じ食卓について別々のものを食べることをいう。

C 「固食」は、固いものばかり食べることをいう。

D 「粉食」は、パン・麺など粉から作られたものばかり食べることをいう。

E 「子食」は保護者が食べさせることをいう。

 

※選択肢の組み合わせや解答は省略しています。

 

最後に

  いかがでしたでしょうか?

家庭の食生活に当てはまっているのはありませんでしたか?

我が家はいくつか当てはまっていました。

現代、共働き家庭や核家族化が進むことでこのような食生活の問題が生じてきているようです。

食育は親から子へ受け継がれていくもので、栄養補給以外にも、マナーを学びコミュニケーション能力を育み、心を豊かにする貴重な時間です。

 

「朝食と夕飯は家族そろって楽しく食べる」ということが理想ですが、実際はなかなか難しいんですよね。

日々意識することによって、早起きして朝食を一緒に食べるようにしたり、休日は家族そろって楽しみながら食事をするのも良いかもしれませんね。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

 

【保育士試験】保育士として働くには、合格してから「保育士登録」が必要です。

こんにちは!

さえこです。

 

保育士(前期)実技試験お疲れさまでした!

保育士試験を受けて合格した方、また保育士資格を取得する予定の方、試験に合格しても「保育士」としてすぐに仕事に就くことができないことはご存知でしょうか?

そう、

「保育士登録」が必要です!!

保育士資格の登録とは?

 平成15年11月から保育士の資格が国家資格となったことに伴って「保育士登録」が必要となりました。

都道府県知事へ登録手続きを行い、保育士証が交付されてようやく「保育士」として働くことができます。

(※ちなみにこの保育士登録を行わなかったということで保育士となる資格を失うことはありません。)

f:id:saekko:20190322223613j:plain

 

この、「保育士登録」手続きはそこまで難しくありません。

  1. 保育士登録の手引きを取り寄せる
  2. 登録手数料とともに必要書類を提出する

 

たったこれだけです。

1.保育士登録の手引きを取り寄せる

 

返信用封筒(角形2号)と切手(請求部数により異なり、1部なら140円。)を貼り、「登録事務処理センター」へ直接請求します。

2.登録手数料払込をし、必要書類を提出する

手引きが手元に届いたら、郵便局で登録手数料(4200円)の払込を行い、以下の書類を提出します。

 

  • 保育士登録申請書(手引きに同封)
  • 振替払込受付証明書(手引きに同封)
  • 保育士となる資格を証明する書類原本(保育士試験合格通知書など)

 

 手続きまではそこまで難しくもなくあっという間に終わります。

ただし気をつけなくてはいけないのが交付までの期間です。

およそ2ヶ月程かかるとされています。保育士試験に合格して保育士としてすぐに働きたいという方は特にご注意下さい。

実技試験の結果が出る前に少しフライングして登録の手引きを取り寄せておいた方が無難かもしれません。

登録手続きの詳細はこちらから確認できます。

トップページ | 保育士の登録 - 登録事務処理センター

 

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村